ぼくが実践で培った「使える」GASノウハウ

本ページではクライアントワークで実際にお仕事を受けながら学んだ、実践で「使える」GoogleAppsScrpt(以後GAS:ガス)のノウハウを書き連ねていきます。

プログラミングの文法といった本当に基本的なところはこちらでは触れないですが、GASを扱う上で抑えておいていただきたい項目を凝縮しておりますので是非最後までご覧ください!

また、本ページで紹介する方法は、スプレッドシートと紐付いたことが前提で書かれている箇所があり、厳密な定義とは異なる場合がありますのでご了承ください。

 

第1章 GASの基本

1-1 GASとは

そもそもGASとは何かといったお話から、GASを使うメリット、なぜGASをおすすめするのかをご紹介しています。

1-2 実際にGASを動かしてみよう

1-3 GASを動かす4つの方法

1-4 GAS開発で必ず知っておくべき3つのこと

1-5 GASでよくある詰みポイント5選

1-6 GAS開発に役立つChrome拡張機能

第2章 スプレッドシートとの連携

2-1 はじめに押さえておくべき基本概念

2-2 シート読み書きの基本プログラム

2-3 スプレッドシート操作でよく使う命令たち

2-4 使いすぎに要注意?実行速度改善のコツ

2-5 むなかた式テンプレプログラム 🔒

2-6 スプレッドシート連携で運用上気をつけること3つ

 

第3章 Gmailとの連携

3-1 メール検索とスレッド

3-2 検索演算子と適切な検索ワードの見つけ方

3-3 メール送信の基本

3-4 複雑なメール送信

3-5 定期的にメールをチェックするプログラムを作ってみよう

 

第4章 Googleフォームとの連携 〜取得編〜

4-1 Googleフォームの基礎

4-2 フォームとの連携方法は2パターン?

4-3 フォームで回答結果を受け取ってみよう

・フォームから回答結果を受け取る方法を紹介します

4-4 スプレッドシートで回答結果を受け取ってみよう

・スプレッドシートからフォームの回答結果を受け取る方法を紹介します

4-5 プログラムでフォームを作ってみよう

 

第5章 Googleカレンダーとの連携

5-1 Googleカレンダーの基本

5-2 イベントを取得してみよう

5-3 日本の祝日を一括で取得してみよう

5-4 予定を登録してみよう

© 2023 スプレッドシートで困ったときに見るサイト